特化ブログと雑記ブログ、どっちが稼げる? 向き・不向きを解説

たね吉

いざブログをやってみようとは思ったものの、どんなブログを書けばいいのか迷ってるだよね。
特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいんだろう?

案内人コジート

ブログ書こうとなったときに、最初に悩むのが「テーマを絞るか、幅広く書くか」というスタイルの選択ですよね

テーマを絞って書いていくのが「特化型」、テーマを決めずに幅広く書いていくのが「雑記型」と呼ばれていますが、どちらにもメリット・デメリットがあります。

選び方を間違えると収益化しづらくなったり、モチベーションが続かなくなることもあるので、違いを理解しておきましょう。

今回の記事では、特化ブログ雑記ブログの違いをわかりやすく解説し、あなたに合った運営スタイルの見つけ方を解説します。

先に結論からざっくり申し上げますと──

  • 収益化が明確な目的 → 特化ブログ
  • 日常の記録や発信を楽しみたい → 雑記ブログ

です。

このブログに来てくださったほとんどの方が、収益化を目的としていると思いますので、基本的には特化ブログがおすすめです。
ただ、最初は書きやすい雑記ブログからスタートするという選択もあります。

では、詳しく説明していきますね。

目次

特化ブログと雑記ブログの違いとは?

まずは特化ブログ」と「雑記ブログがそれぞれどのようなブログスタイルなのかを整理しておきましょう。

特化ブログとは?

特化ブログとは、1つのテーマやジャンルに絞って情報を発信するブログのことです。

たとえば、「転職ノウハウだけを扱うブログ」や「投資信託だけを解説するブログ」など、特定の分野に焦点を当てて深掘りしていきます。

  • テーマ:転職、英語学習、育児、健康、ガジェット など
  • 読者層:その分野に関心がある“目的意識の高いユーザー”
  • 狙い方:専門性を高め、SEOで上位表示を狙いやすい

雑記ブログとは?

雑記ブログは、テーマを限定せず、自分の関心ごとや日常などを幅広く扱うブログのことです。

たとえば、「旅行にも行くし節約もするしガジェットも好きだから全部書く」といったように、ジャンルを絞らず自由に運営できます。

  • テーマ:ジャンル問わず幅広い(旅行・グルメ・育児・副業など混在)
  • 読者層:自分と似た生活・興味を持つ“ゆるやかな共感層”
  • 狙い方:記事ごとに狙うキーワードや読者層が変化する

「特化が正解」「雑記は稼げない」と断定されることもありますが、実際はどちらにも向き不向きがあります。

大切なのは、自分の目的・継続しやすさ・発信したいことに合ったスタイルを選ぶこと。

続いて、それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

特化ブログのメリット・デメリット

ここでは、特化ブログを運営するうえでのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

特化ブログのメリット

  • SEOに強く、上位表示されやすい
    特定のテーマに絞って記事を積み上げるため、専門性が高いブログとしてGoogleから評価されやすい
  • 広告やアフィリエイトの成約率が高い
    読者が明確な悩みや目的を持って訪問するため、商品紹介やサービス訴求との相性がよく、収益化しやすい
  • 競合との差別化がしやすい
    自分の知識や体験を深堀りすることで、オリジナルな切り口を作りやすい

特化ブログのデメリット

  • 書けるネタが限られる
    テーマを絞っているぶん、記事のネタ切れが起きやすい
  • 興味が変わったときに続けにくい
    途中で「別のことが書きたい」と思っても、テーマ変更がしづらく、方向転換しにくい
  • 初心者には少し難易度が高い
    収益化はしやすい一方で、SEOやキーワード選定の基礎知識がある程度必要になり、完全初心者にはややハードルを感じる

このように、特化ブログは収益性や専門性では非常に優れたスタイルですが、継続力や柔軟性という面では注意が必要です。

雑記ブログのメリット・デメリット

雑記ブログを運営するうえでのメリットとデメリットについて解説します。

雑記ブログのメリット

  • ネタに困らない・始めやすい
    テーマを絞らずに書けるので、自分の好きなことや日常の体験を自由に発信できます。ネタ切れしにくく、気軽に始められる
  • 続けやすく、初心者向き
    「書きたいことを書ける」ためモチベーションを維持しやすく、ブログ初心者でも継続しやすいスタイル
  • 幅広い読者層に届く可能性がある
    さまざまなジャンルの記事があることで、検索経由で異なるニーズの読者にリーチできる

雑記ブログのデメリット

  • SEO的に評価されにくい
    テーマがバラバラなため、専門性が低く見られやすく、検索上位に表示されにくい
  • 読者のリピート率が低め
    読者は特定の情報を求めて訪れるため、雑多なブログは“また見に来よう”と思われにくい
  • 収益化の軸がブレやすい
    記事ごとのテーマがバラバラだと、アフィリエイトや広告のターゲットが分散し、収益化しづらい

雑記ブログは気軽に始めやすく、自由度の高さが魅力ですが、収益やSEO面ではやや戦略が必要スタイルです。

初心者にはどっちが向いている?判断ポイント3つ

特化ブログ雑記ブログ、どちらにもメリット・デメリットがありますが、最終的には「自分に合っているかどうか」が大切です。

ここでは、初心者が自分に合ったブログスタイルを選ぶための判断基準を3つ紹介します。

① 好きなことがハッキリしているか?

「これなら何記事でも書ける!」と思える特定の興味・経験・強みがある人は、特化ブログが向いています。

逆に、「あれもこれも発信したい」「何に興味があるかまだ模索中」という人は、雑記ブログの方がスタートしやすいでしょう。

② 目的は収益?記録?自己表現?

  • 収益化が明確な目的 → 特化ブログ
  • 日常の記録や発信を楽しみたい → 雑記ブログ

「収益を上げたい」が主目的であれば、ニーズを絞り込める特化ブログの方が成果が出やすい傾向にあります。

一方、「ブログそのものを楽しみたい」「長く続けたい」という人は、雑記ブログの自由さがストレスなく続けやすいです。

③ 続けやすさと飽きにくさ

ブログは長く続けてこそ成果が出るものです。

「一つのテーマに縛られると飽きそう…」という不安がある人は、まずは雑記ブログから始めるのもひとつの手です。

途中で方向転換するのもOKなので、まずは継続しやすいスタイルから始めてみることをおすすめします。

次は、この記事のまとめとして、目的別におすすめのブログスタイルを提案します。

案内人コジート

副業として収益を考えると、特化型の方がいいんですが、そもそも書けるイメージがなければ、収益にたどり着けません。
最初はほとんどの人が失敗するものなので、書けるイメージを持てたスタイルで始めればいいと思います。

結論|目的別に選ぼう!あなたに合ったブログスタイルとは

特化ブログと雑記ブログ、どちらにもメリット・デメリットがあり、「どっちが絶対に正解」という答えはありません。

大切なのは、あなたがブログで何を目指すのか、そしてどんなスタイルなら続けられそうかという視点です。

目的・タイプおすすめスタイル
明確に稼ぎたい/収益化を重視したい特化ブログ
専門性を高め、収益導線を構築しやすい
いろいろ発信したい/趣味や記録として始めたい雑記ブログ
自由度が高く、ネタに困らず続けやすい
まずは慣れたい/テーマが定まっていない雑記ブログ → 後から特化ブログ
最初は自由に書いて、方向性を見つける

ブログ「始めてみること」が何よりの一歩です。最初から完璧を求める必要はありません。

まずは自分に合ったスタイルで書き始め、継続するなかでテーマや方向性が見えてきます。

迷ったらまず雑記ブログから、慣れたら特化ブログという流れも王道です。

どんな形であれ、ブログは知識や経験を資産に変える最強のツール。あなたのスタイルで、自分だけのブログを育てていきましょう!

目次